無資格のデメリット
介護職を始める上での無資格のデメリット
介護職は無資格でも仕事を始められますがある程度のデメリットがあるので、こうした点に注意した上で働くことを検討しなくてはいけません。
デメリットを整理すると働き先が少なくなる・特定の分野の仕事しか任せられない・長期間働き続けてもリーダーになれない・医療行為を始められないといったものとなります。
無資格者はグループホームといった施設でしか働けない為ある程度遠い地域にまで行き、そこで働かざるを得ないといった時があるのです。
また調理や炊事といった簡単な種類の仕事しか任せられない為、ある程度経験を積んでより本格的な仕事を始めたい時は資格を取得することを考えるようにします。
更に無資格者は能力があったとしても長期間働いて集団のリーダーに抜擢されることがないので、こうした点にも注意します。
その他にも経管栄養や痰の吸引行為といった医療行為を始められないといったデメリットもあるので、このような点を解決したい時はまず初任者研修から取得しましょう。
初任者研修等について
初任者研修とはかつてヘルパー2級と呼ばれていた資格であり、基本的なものですからこちらを取得するだけで有料老人ホームといった所で働けるようになります。
初任者研修は取得難易度が低く10日程度で手に入れられますし、そのまま実務者研修の方にもチャレンジ出来るのです。
実務者研修の資格を取得することで痰の吸引行為や経管栄養といった医療行為を始められるようになり、より本格的な仕事を開始出来るのでやりがいのある環境にいたいと考えている時はこちらの取得も検討して下さい。
実務者研修の資格取得の難易度は初任者研修よりも若干高めですが、きちんと勉強し続けることで難なく手に入れられる程度の難しさですから、よほど勉学を怠らない限り試験に落ちるといったことはありません。
各講座では試験対策となる勉強方法も教えるようになっており、テストが苦手な方でも無事受かる状態にまでなれるので、安心して学び続けられます。